猛暑注意🔥夏の車内で放置すると危険な物リスト⚠
2024.07.29
皆様こんにちはヽ(^o^)丿
もみの木店です🌲
毎日厳しい暑さが続いていますね
水分補給はしっかりと、
また休めるときはしっかり休んで
しんどいときには無理をせず、
猛暑を乗り切りましょう🔥
最近ではいろんな暑さ対策グッズが
販売されているのでチェックしてみるのも
良いですね🧐
また周りの小さなお子様や
お年寄りの方も気にかけてあげましょう😖
車のエアコンの効きが悪い方は
お早めに当店までご連絡くださいませ🚗🔨
さて!本日の本題はこちら!
毎年夏になるともみの木店ブログで警告していますが、
⚠夏の車内に置き忘れてはいけない物6つ⚠
①精密機器(スマホ・タブレット・パソコン)
精密機器のバッテリーであるリチウムイオン電池は
直射日光や高温多湿に弱く最悪の場合は
発火する恐れがあります⚠
②乾電池
乾電池を車内に置いておくと
液漏れや発火の可能性gあります⚠
③ライター・ガスボンベ・スプレー
高温の車内にガスが入ったものを放置すると
爆発する危険があります⚠
④炭酸飲料水
ペットボトルでも缶の炭酸飲料でも
高温の車内に放置すると内部の空気が
膨張して爆発する可能性があります⚠
⑤プラスチック製品
プラスチック製品を高温のダッシュボードに
置いておくと溶けてしまう危険性があります⚠
⑥メガネ・水入りのペットボトル
収れん火災の危険があります⚠
収れん火災とはレンズなどに太陽光が
一点集中して起こる火災のことです🔥
いかがでしたか??
もしものことが起こった場合、
「知らなかった!」では済まされないので
車を所有するからには上記のことにも
じゅうぶん注意しましょう😖
それではまた来週(T_T)/~~~

🌞夏季休暇のお知らせ🌞
2024.07.23
みなさんこんにちは
ネッツトヨタ高松マロニエ店です(#^^#)/💖
最近やっと梅雨が明けてよっしゃ!!と喜んだのも束の間・・・
恐ろしい猛暑がやってきましたね🌞
車に乗るたび温度計を見ると、40℃近い日が続いていてびっくり(; ・`д・´)💦
ますます外に出るのが億劫になってしまいました(笑)
みなさんくれぐれも熱中症にはお気をつけください<(_ _)>
さて、タイトルにもあるように
夏季休暇のお知らせです🎐
8月11日(日)~8月16日(金)を
夏季休暇とさせていただきます🍉
お車の故障、トラブルなどに関するお問い合わせ
#8139(JAF)
0120-024-552(安心サポートデスク)
(24時間・年中無休)
までお問い合わせお願いします😊
せっかくの楽しいお盆休み
万が一に備えてJAFの入会やパープルセーバー(停止表示器材)の購入の検討も
ぜひよろしくお願いします!
みなさん楽しいお盆休みをお過ごしください🥰
お車からのSOS!警告灯の種類と意味を解説します。
2024.07.23
みなさまこんにちは🌞
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
もう7月下旬、、暑い毎日が続いてますね😖💦
夏!🍉といえば花火ですね!
香川県内でも各地で花火大会が行われていますが
みなさまは今年花火を見ましたか?❤
夜とはいっても暑いので熱中症には注意してお出かけくださいね!
お出かけの際、もしくは普段の運転時でも
突然警告灯がついてしまったら
「もしかして故障かも...」
と不安になりますよね(;^ω^)💦💦💦
警告灯は3種類のカラーに分かれておりその色によって
危険度がわかれています。
これは国際規格(ISO)で決められているもので
赤色=危険
黄色=注意
緑=安全
3色の点灯する色によって緊急性が異なります。
赤色・黄色の警告灯が点灯した場合は
車の走行に支障が出る場合も...
もちろんすべてが故障というわけではないので
マークの意味を理解し適切な対処をしましょう。
今回は危険度の高い警告灯の一部をご紹介いたします!
⚠危険性の高い警告灯⚠
①《ブレーキ警告灯》
おもに駐車ブレーキのON、OFFを表示する警告灯
パーキングブレーキを解除しても消灯しない場合は、
走行中にブレーキが効かなくなるといった重大な故障の可能性もあるため
ただちに安全な場所に停車をしましょう。
②《バッテリー警告灯(充電警告灯)》
補器(始動用)バッテリーの充電が正常にできない時に点灯
バッテリー警告灯が点灯したまま走行を続けると
バッテリーが充電されない状態が続き
充電を使い果たしてしまえば走行不能になるため非常に危険です。
③《油圧警告灯(オイルランプ)》
エンジンオイルの量が減り、油圧が下がることで点灯
オイル漏れの可能性も…
放っておくとエンジン停止につながり大変危険です。
④《ハイブリッドシステム警告灯》
ハイブリッド車や電気自動車に装備されている
ハイブリッドシステム自体の異常を検知すると点灯
ハイブリッドシステム警告灯が点灯したまま走行を続けると
突然、運転操作が不能になったり、走行ができなくなってしまったり
重大な事故につながる可能性が高いです。
これらの警告灯は特に重大な事故に繋がりやすい警告灯ですので
点灯した場合には安全な場所に停車をし、
いつものトヨタ販売店、お出かけなど遠出中ならお近くのトヨタ販売店で
点検を行いましょう。
警告灯の気になる疑問やお車の使い方など
ご不明な点がございましたらぜひお気軽にネッツトヨタ高松まで
お問い合わせください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております☺💕

トヨタ車が誕生するまで🕵📖
2024.07.20
皆さま、こんにちは🌞
暑い日が続いておりますが、体調はいかがでしょうか?
最近では室内での熱中症も増えてきていますので、十分ご注意ください💦
さて、先日お休みの日にトヨタ産業技術記念館へ行ってきました!!
今回のブログはトヨタ車が誕生するまでの歴史をお話したいと思います🤗
ここは、トヨタグループ発祥の地で
豊田佐吉が織機の研究開発のために建てた工場の場所と建物を
活かして作られています。
皆さまはトヨタの原点が手織り機だという事をご存知でしょうか❓
手織り機の開発に専念したのが
トヨタグループの創業者【豊田喜一郎】の父親である【豊田佐吉】です。
しかし、佐吉は手織り機の糸が無くなった時、自動的に
補充しながら動かすことのできる‘‘自動織機‘‘を目指していました。
その結果、製造する人や工程、コストを減少することに成功❕❕🤩
これが、効率良くいい製品をつくりだすという
トヨタ生産方式の始まりになったと言われています💡🌟
その物づくりを見て育った長男の豊田喜一郎がアメリカに訪れた際
日本よりも発達した自動車社会を見て、日本でも自動車を作ろうと決意😳
豊田自動織機の会社内に自動車部を開発🏭🚘
これがトヨタ自動車の始まりです。
A1型試作乗用車のボデーパネルはすべて手叩きで作られました(゚д゚)!
成形したパネルをゲージで繰り返しチェックしながら精度を高め、
曲面を作るためローラーなどの道具も使われたそうです。
こうして試作から2年程でA1型試作乗用車が完成
いかがでしたか?
歴史をたどると、とても面白いですよね(´艸`*)
気がつけば「へぇ~すごいなぁ。」と何度も口ずさみながら見て回っていました🤐
もっと詳しく知りたい!などご興味あれば、ぜひ行ってみてください(^^)/~~~
まつの木

17ページ(全149ページ中)