10月になりましたね🍂
2024.10.13
皆さま、こんにちは(^^)/
10月に入り、夜になるとスズムシの鳴き声や太鼓の音が聞こえ
やっと秋がやってきた気がします🍁
10月のイベントにはハロウィンがありますね🎃🍭
まつの木店もハロウィン仕様にチェンジしましたので、お見せします。
お子様用のお菓子にもリボンをつけてみました🎀
ご来店頂いた際、見てみてくださいね👀💖
話は変わりまして...
10月11日の四国新聞に
ネッツトヨタ高松のチラシが入っていました📰
お気づきの方もいらっしゃるかと思います🙋
10月11日(金)から11月30日(土)の間
ご成約頂いた方にカタログギフト1万円分プレゼントします!!
という内容になっています🤩
気になる方は、ぜひネッツトヨタ高松へ🌻💙
皆さまのご来店お待ちしております_(._.)_
まつの木

三角表示板の代わりに!!
2024.09.06
皆さま、こんにちは(^^)/
突然ですが、皆さまのお車には停止表示器材お積みでしょうか?
高速道路で車を停車するとき、他の車に知らせる為
三角表示板を設置しないといけないですよね🔺
一般的には車を降りて三角表示板を組み立て
50m先へ設置します。
この最中とても怖くないですか?😰
ですが、これは義務のため
この作業をさぼってしまうと、違反となり
反則金¥6,000
反則点数1点
科かされますΣ(・ω・ノ)ノ!
私も初めて知りとてもびっくりしました。
そんな時、オススメしたいのが
パープルセーバーです💡
最新の停止表示灯で、車から降りずに
他の車に知らせることができます。
使い方は簡単で
スイッチをONにして、窓を開けルーフに設置するだけ😳
●トンネル内や雨天時でも問題なし
●マグネットが付いているので落ちる心配なし
●連続点灯時間 約12時間
●車内保管を前提した保管温度が高いリチウム乾電池を採用
●昼間500m/夜間1,000m先まで光を届ける
お値段は ¥4,268
三角表示板 ¥2,750(トヨタ純正品)
差額は¥1,500ですが、安全面や便利さを考えると
だんぜんパープルセーバーの方がオススメですよね😉💜
この機会にご自身のお車に停止表示器材が積まれているのか
確認してみてください🚘👀
気になった方は、ぜひまつの木店までお越しください(^o^)丿

夏季休暇のお知らせ_(._.)_
2024.08.10
皆さま、こんにちは🎐
夏休みに入り、いろんな所で花火大会が行われていますね🎆✨
夜でもムシムシしていて、気温も高いので
水分を取りながら楽しんでくださいね😰
本日は夏季休暇のお知らせです。
8月11(日)~ 8月16(金)まで
夏季休暇の為休業いたします<(_ _)>💦
お車の故障や事故でお困りの際は
●安心サポートデスク
0120-024-552
または
●JAF
8139
営業している店舗のご案内は
●トヨタ自動車お客様相談センター
0800-700-7700
までお問い合わせください。
☆……☆……☆……☆……☆……☆……☆
最近夕暮れの空がとても綺麗で、ついパシャパシャと写真を撮ってしまいます📸
とても綺麗ですよね💖
ぼーっとずっと見ていられます(´Д⊂ヽ.。o○
皆さまはお盆休み楽しみな予定はありますか?
お盆は人の数が増えますので、
熱中症だけでなく密室でのコロナ感染にも注意してお過ごしくださいね🤧
まつの木

トヨタ車が誕生するまで🕵📖
2024.07.20
皆さま、こんにちは🌞
暑い日が続いておりますが、体調はいかがでしょうか?
最近では室内での熱中症も増えてきていますので、十分ご注意ください💦
さて、先日お休みの日にトヨタ産業技術記念館へ行ってきました!!
今回のブログはトヨタ車が誕生するまでの歴史をお話したいと思います🤗
ここは、トヨタグループ発祥の地で
豊田佐吉が織機の研究開発のために建てた工場の場所と建物を
活かして作られています。
皆さまはトヨタの原点が手織り機だという事をご存知でしょうか❓
手織り機の開発に専念したのが
トヨタグループの創業者【豊田喜一郎】の父親である【豊田佐吉】です。
しかし、佐吉は手織り機の糸が無くなった時、自動的に
補充しながら動かすことのできる‘‘自動織機‘‘を目指していました。
その結果、製造する人や工程、コストを減少することに成功❕❕🤩
これが、効率良くいい製品をつくりだすという
トヨタ生産方式の始まりになったと言われています💡🌟
その物づくりを見て育った長男の豊田喜一郎がアメリカに訪れた際
日本よりも発達した自動車社会を見て、日本でも自動車を作ろうと決意😳
豊田自動織機の会社内に自動車部を開発🏭🚘
これがトヨタ自動車の始まりです。
A1型試作乗用車のボデーパネルはすべて手叩きで作られました(゚д゚)!
成形したパネルをゲージで繰り返しチェックしながら精度を高め、
曲面を作るためローラーなどの道具も使われたそうです。
こうして試作から2年程でA1型試作乗用車が完成
いかがでしたか?
歴史をたどると、とても面白いですよね(´艸`*)
気がつけば「へぇ~すごいなぁ。」と何度も口ずさみながら見て回っていました🤐
もっと詳しく知りたい!などご興味あれば、ぜひ行ってみてください(^^)/~~~
まつの木

4ページ(全33ページ中)