お車からのSOS!警告灯の種類と意味を解説します。
2024.07.23
みなさまこんにちは🌞
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
もう7月下旬、、暑い毎日が続いてますね😖💦
夏!🍉といえば花火ですね!
香川県内でも各地で花火大会が行われていますが
みなさまは今年花火を見ましたか?❤
夜とはいっても暑いので熱中症には注意してお出かけくださいね!
お出かけの際、もしくは普段の運転時でも
突然警告灯がついてしまったら
「もしかして故障かも...」
と不安になりますよね(;^ω^)💦💦💦
警告灯は3種類のカラーに分かれておりその色によって
危険度がわかれています。
これは国際規格(ISO)で決められているもので
赤色=危険
黄色=注意
緑=安全
3色の点灯する色によって緊急性が異なります。
赤色・黄色の警告灯が点灯した場合は
車の走行に支障が出る場合も...
もちろんすべてが故障というわけではないので
マークの意味を理解し適切な対処をしましょう。
今回は危険度の高い警告灯の一部をご紹介いたします!
⚠危険性の高い警告灯⚠
①《ブレーキ警告灯》
おもに駐車ブレーキのON、OFFを表示する警告灯
パーキングブレーキを解除しても消灯しない場合は、
走行中にブレーキが効かなくなるといった重大な故障の可能性もあるため
ただちに安全な場所に停車をしましょう。
②《バッテリー警告灯(充電警告灯)》
補器(始動用)バッテリーの充電が正常にできない時に点灯
バッテリー警告灯が点灯したまま走行を続けると
バッテリーが充電されない状態が続き
充電を使い果たしてしまえば走行不能になるため非常に危険です。
③《油圧警告灯(オイルランプ)》
エンジンオイルの量が減り、油圧が下がることで点灯
オイル漏れの可能性も…
放っておくとエンジン停止につながり大変危険です。
④《ハイブリッドシステム警告灯》
ハイブリッド車や電気自動車に装備されている
ハイブリッドシステム自体の異常を検知すると点灯
ハイブリッドシステム警告灯が点灯したまま走行を続けると
突然、運転操作が不能になったり、走行ができなくなってしまったり
重大な事故につながる可能性が高いです。
これらの警告灯は特に重大な事故に繋がりやすい警告灯ですので
点灯した場合には安全な場所に停車をし、
いつものトヨタ販売店、お出かけなど遠出中ならお近くのトヨタ販売店で
点検を行いましょう。
警告灯の気になる疑問やお車の使い方など
ご不明な点がございましたらぜひお気軽にネッツトヨタ高松まで
お問い合わせください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております☺💕

トヨタ車が誕生するまで🕵📖
2024.07.20
皆さま、こんにちは🌞
暑い日が続いておりますが、体調はいかがでしょうか?
最近では室内での熱中症も増えてきていますので、十分ご注意ください💦
さて、先日お休みの日にトヨタ産業技術記念館へ行ってきました!!
今回のブログはトヨタ車が誕生するまでの歴史をお話したいと思います🤗
ここは、トヨタグループ発祥の地で
豊田佐吉が織機の研究開発のために建てた工場の場所と建物を
活かして作られています。
皆さまはトヨタの原点が手織り機だという事をご存知でしょうか❓
手織り機の開発に専念したのが
トヨタグループの創業者【豊田喜一郎】の父親である【豊田佐吉】です。
しかし、佐吉は手織り機の糸が無くなった時、自動的に
補充しながら動かすことのできる‘‘自動織機‘‘を目指していました。
その結果、製造する人や工程、コストを減少することに成功❕❕🤩
これが、効率良くいい製品をつくりだすという
トヨタ生産方式の始まりになったと言われています💡🌟
その物づくりを見て育った長男の豊田喜一郎がアメリカに訪れた際
日本よりも発達した自動車社会を見て、日本でも自動車を作ろうと決意😳
豊田自動織機の会社内に自動車部を開発🏭🚘
これがトヨタ自動車の始まりです。
A1型試作乗用車のボデーパネルはすべて手叩きで作られました(゚д゚)!
成形したパネルをゲージで繰り返しチェックしながら精度を高め、
曲面を作るためローラーなどの道具も使われたそうです。
こうして試作から2年程でA1型試作乗用車が完成
いかがでしたか?
歴史をたどると、とても面白いですよね(´艸`*)
気がつけば「へぇ~すごいなぁ。」と何度も口ずさみながら見て回っていました🤐
もっと詳しく知りたい!などご興味あれば、ぜひ行ってみてください(^^)/~~~
まつの木

番外編🦁❤
2024.07.13
皆様こんにちはヽ(^o^)丿
もみの木店です🌲
先日、少しお休みをいただいて
シンガポールへ行ってきました🦁💕
とにかくびっくりしたことは
シンガポールはTOYOTA車が
圧倒的に多く走行していました😲
中でもプリウスが一番多かったです🚗
憧れだったマリーナベイサンズは
想像以上に最高でとっても幸せな時間を
過ごすことができました😖💞💞
街も綺麗でご飯も美味しくて
特にチリクラブ🦀が絶品でした❤
快くお休みをくださるスタッフたちにも
感謝ですね、ありがとうございます😖♡

⚠緊急の備え⚠ 「TZパープルセーバー」
2024.07.12
皆さまこんにちは‼
いつもやしの木店のブログをご覧いただき
ありがとうございます🌟
暑い日が続きもう夏バテ気味です…💦
水分補給をしっかりとして
熱中症には気を付けてくださいね💕
さて皆さま「故障車両表示義務」
をご存知ですか⁇
高速道路などで故障した際、
停止表示器を置かないと罰則になり
点数1点+罰則金6000円
となってしまいます⚠
そこで今イチオシの商品!!
新しい時代の停止表示器
TZパープルセーバー
ーおススメpointー
その1:一般的な三角表示板と違い外の出なくても
スイッチONで点灯し、
マグネット式なので窓から設置できます!!
その2:紫色の高濃度LEDなので昼間約500m、
夜間約1000m先から視認性確保!!(約12時間点灯)
※リチウム電池単4×4本
その3:道路交通法施行規則適合品なので安心!!
皆さまどうでしょうか??気になられた方は
ぜひやしの木店までお待ちしております🌷
万が一の備えがご自身やその周りの命を守ります😊✨🚗
🌴やしの木店🌴087-882-7121

15ページ(全146ページ中)